キレイモで行っている施術というのはお肌の請けにジェルを塗って、その上から光を当てていく方式です。この方式は最近サロンの施術で主流になってきているものです。
ジェルがお肌を保護している状態で施術を行うことができるため、安全性が非常に高まるのです。その安全性の高い施術でもあくまでもフラッシュ脱毛です。そのため、フラッシュ脱毛の弱点はそのまま残ってしまいます。
その中でも気になるのが日焼けです。日焼けしてしまうと脱毛の施術を中断しなければならなかったりするのです。そのため、脱毛の天敵ともいえるものなのです。
そのため、ムダ毛処理というのはおすすめの時期があるのです。
施術は冬に行うのがおすすめです
1.おすすめの時期はいつ?
2.いつから脱毛をはじめるべき?
3.冬にも日焼け対策は必要か?
1.おすすめの時期はいつ?
1回の施術だけを考えるのであれば、冬の脱毛がおすすめなのです。先ほども書きましたが脱毛の施術は日焼けしたお肌に脱毛をすることができません。そのため、日焼けしづらい時期というのがおすすめと言えるでしょう。
つまり、冬の脱毛がおすすめといえるでしょう。では、なぜ日焼けしていると脱毛の施術が出来ないのかというと、それはヤケドのリスクが高いためです。
フラッシュ脱毛というのは名前からすると一見光で脱毛をするように見えてしまうからもしれませんが、脱毛の施術で光こそ照射しますが、その光に脱毛成分などは一切入っておらず、その光が発生させる熱で脱毛効果を上げているのです。
その際に問題となるのが、熱を発生させる場所です。フラッシュ脱毛というのは熱を発生させる場所を厳密に特定することが出来ないのです。どういうことかというと、それは脱毛機の光を当てた時に光を吸収するのは色が濃い部分なのです。
つまり、日焼けした小麦色のお肌に照射してしまうとお肌の表面でも光が吸収されて高熱が発生し、ヤケドをしてしまうリスクが非常に高いのです。
2.いつから脱毛をはじめるべき?
1回だけ施術をするのであれば冬の時期ですが、フラッシュ脱毛は複数回の施術が必要なのです。そのため、計画的に脱毛の施術を始める方がよいのです。
そこでお勧めしたいのが10月中旬以降です。なぜかというと、まず脱毛の成果を最も感じたい夏までに数多く受けられる時期であることが大事です。次に日焼けしづらい時期を考えなければならないので、紫外線が最大量の時期の半分まで下がる時期を考えるとこの時期がおすすめなのです。
紫外線量というのはどれくらいかというと、気象庁のページにその推移が掲載されています。その推移のグラフから見ると、1年の間で最も紫外線が多いのは7月の終わりから8月の初旬にかけてであるようです。
その逆で最も紫外線が少ないのは12月の末くらいです。この時期というのは1年で最も日照時間が少ない「冬至」があるのでわかりやすいかと思います。
では、10月中旬はどれくらいかというと、最大量の半分程度まで減った時期なのです。1年の紫外線の推移を簡単に考えると、1月から8月まで7カ月程度かけて、最大量まで伸びていきます。それに対し、紫外線が減るのは5カ月で最少量まで下がっていきます。
そのため、10月中旬に1回脱毛すれば次は最も少ない時期に脱毛の施術が受けられる計算になります。
3.冬にも日焼け対策は必要か?
冬でも日焼け対策はするべきです。少ないと言っても紫外線が全くないわけでもありません。
しかも、冬は空気が乾燥しているため、お肌がデリケートになってしまっていることが多く、お肌の状態としては日焼けしやすい時期なのです。
そもそも日焼けというのは有害な紫外線からお肌を守るために分泌されたメラニンが原因です。そのため、お肌がデリケートな状態ですとメラニンが分泌されやすいのです。
また、冬にはウィンタースポーツを楽しまれる方もいらっしゃると思いますが、スキーやスノボをされるときには直射日光だけでなく、ゲレンデからの反射光もありますので、紫外線が非常に多い状態になります。
そのため、しっかりとした日焼け対策が必要です。雪焼けも日焼けも同じですので、脱毛が出来なくなってしまいます。